石膏(読み)セッコウ(その他表記)gypsum

翻訳|gypsum

デジタル大辞泉 「石膏」の意味・読み・例文・類語

せっ‐こう〔セキカウ〕【石×膏】

硫酸カルシウムと水からなる鉱物。無色透明ないし白色の結晶。水成岩石灰岩・粘土中に厚い層となって産する。白墨・セメント・彫刻材料などに使用。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「石膏」の意味・読み・例文・類語

せっ‐こうセキカウ【石膏】

  1. 〘 名詞 〙 硫酸カルシウムと水を成分とする鉱物。ふつう灰白色で透明または半透明ガラス光沢を有する。柱状・卓状などの結晶をつくるが、多く塊状で黒鉱鉱床中などに産する。セメント、肥料、顔料などに用いる。一般に石膏像などに用いられるものは焼石膏のことで、摂氏約一〇五度で石膏を焼いたもの。水分を加えると短時間で固まるので、型取り、流し込みなどに用い、その際、補強材として麻屑、紙、針金などが用いられる。また、漢方薬としても用いられる。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「古方家或は儒医などとは名乗れども、病は見えず薬は覚えず、漫(みだり)に石膏(セキカウ)・芒消の類を用ゐて殺すゆゑ」(出典:談義本・根無草(1763‐69)前)
    2. [その他の文献]〔本草綱目‐金石部・石膏・集解〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石膏」の意味・わかりやすい解説

石膏
せっこう
gypsum

もっとも普通の硫酸塩鉱物の一つ。堆積(たいせき)岩、とくに塩類を含む、古生代から中生代の地層中や、黒鉱鉱床中、金属鉱床酸化帯中、火山噴出物、温泉沈殿物、塩湖沈殿物、および土壌や岩石露頭表面などに産する。自形は平行四辺形の輪郭をもった板状あるいは柱状など。集合の仕方としては繊維状、塊状、粉末状などがある。日本のおもな産地としては、秋田県北部の黒鉱鉱床中より多産するほか、山梨県身延(みのぶ)町夜子沢(よごさわ)の泥岩中の自形結晶が有名である。「砂漠のばらdesert rose」と称される結晶の集合体の構成物は、石膏あるいは重晶石である。

[加藤 昭]

性質と用途

石膏には結晶形態の異なったものが7種知られている。二水石膏はセメントの凝結調節剤として多量に用いられる。二水石膏を150~200℃で焼いたのち、大気中で水分を吸収させ半水石膏(α(アルファ)型とβ(ベータ)型の混合)としたものが焼き石膏で、これは水と練って放置すると発熱しながらもとの二水石膏に戻り硬化する。石膏プラスター、石膏ボード、陶磁器用型材、金属工業用鋳型材、医療用など多様な用途がある。Ⅱ‐無水石膏は水和しにくいが、ミョウバンなどの刺激剤があると水和する。キーンスセメントや無水石膏プラスターなどに用いられる。Ⅰ‐無水石膏は事実上水和せず、死石膏といわれる。これを1300℃で熱すると、生石灰(酸化カルシウム)と硫酸カルシウムの固溶体が得られるが、これは石膏モルタルに応用されている。

[鳥居泰男]

薬用

古代中国の『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)』では中品に収載されている漢薬(石薬(せきやく))である。主成分は硫酸カルシウムであるが、硬石膏と軟石膏があり、薬用には通常後者を用いる。解熱、鎮静、止渇(しかつ)の効があり、頭痛、歯痛、喘息(ぜんそく)などにも応用される。石薬のなかでは比較的使用する機会が多く、口渇をとる目的で麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)、竹葉(ちくよう)石膏湯(とう)、小柴胡湯加桔梗(しょうさいことうかききょう)石膏などに配合される。

[難波恒雄・御影雅幸]



石膏(データノート)
せっこうでーたのーと

石膏
 英名    gypsum
 化学式   Ca[SO4]・2H2O
 少量成分  ―
 結晶系   単斜
 硬度    2
 比重    2.31
 色     無、白
 光沢    ガラス
 条痕    白
 劈開    一方向に完全
       (「劈開」の項目を参照)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石膏」の意味・わかりやすい解説

石膏
せっこう
gypsum

CaSO4・2H2O 。単斜晶系の鉱物。比重 2.3~2.37,硬度2。無色または白色,ときに帯青,帯黄,帯灰色など。結晶は,卓状,柱状,塊状,繊維状など。晶相に応じて,雪花石膏 (アラバスター) ,透石膏,繊維石膏などと呼ばれる。1気圧下,純水中では 57℃以下で安定。 57℃以上では無水の硬石膏が安定。この転移温度は塩水中などでは低下する。溶解度は温度の上昇や塩水濃度の降下などに伴って減少する。塩酸に容易に溶ける。空気中で加熱すると水を放出して準安定な半水石膏 (焼石膏) CaSO4・0.5H2O および硬石膏 γ-CaSO4 に変化する。これらの準安定相は水と反応して短時間のうちに石膏に戻るので,この性質を利用してセメント原料などに用いられ,特に彫塑像の復元,型取り用として古くから用いられている。石膏は岩塩などとともに,大規模蒸発鉱床として産することが多い。また黒鉱鉱床などの層状金属鉱床に伴うほか,火山の噴気孔や硫気孔付近にもしばしばみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「石膏」の解説

せっこう【石膏】

漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。結晶となっている天然の含水硫酸カルシウム解熱消炎鎮静利尿止渇(しかつ)などの作用がある。扁桃(へんとう)炎咽頭(いんとう)炎に効く桔梗(ききょう)石膏熱中症糖尿病湿疹(しっしん)に効く白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)気管支炎気管支喘息(ぜんそく)に効く麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)などに含まれる。

出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報

岩石学辞典 「石膏」の解説

石膏

石膏を主成分とする岩石と,鉱物種の両方の記述に使用されたが,現在では石膏という語はすべて鉱物に用いられている.水和した硫酸カルシウム(CaSO4・2H2O)である.一般にドロマイト,赤色粘土,硬石膏,岩塩(halite)などに伴われて,塊状,層状,堆積状などとして産出する.硬石膏が水和作用を受けて石膏となると考えられている[隅田 : 2002].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android