ヒグリン

化学辞典 第2版 「ヒグリン」の解説

ヒグリン
ヒグリン
hygrine

2-acetonyl-1-methylpyrrolidine.C8H15NO(141.21).コカ葉Erythroxylon cocaなど,コカ科植物に広く分布するピロリジンアルカロイド一つ.非常にラセミ化しやすく,植物からもラセミ体が得られる.塩基性の液体.ラセミ体は沸点88 ℃(2.1 kPa).エタノールクロロホルム,希酸に易溶,水に難溶.トロパンアルカロイドの生合成中間体と考えられている.[CAS 496-49-1]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む