普及版 字通 「ヒツ・ひちりき」の読み・字形・画数・意味

16画
(異体字)
15画
[字訓] ひちりき
[説文解字]

[字形] 形声
正字は、
(はい)に従い、
声。
に参差(しんし)不斉の意がある。〔説文〕四下に「羌(きやう)人吹く
の角
(かくとひつ)なり。以て馬を
かすなり。角に從ひ、
聲なり。
は古
(はい)の字なり」とあり、羌人の用いる角笛。
は
の誤った字形であるが、「
発」「
沸」「
栗」など、その字を用いることが多い。[訓義]
1. ひちりき。
2. 勢いよくふきでるようなさまをいう。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
・
羌人の吹く角なり。クスヌク 〔
立〕
ツノノフエ[熟語]
発▶・
沸▶・
栗▶・
篥▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

