デジタル大辞泉
「参差」の意味・読み・例文・類語
しん‐し【▽参▽差】
[ト・タル][文][形動タリ]互いに入りまじるさま。また、高低・長短などがあって、ふぞろいなさま。
「楓と松が―と枝をさしかわしながら」〈谷崎・少将滋幹の母〉
「ありとあらゆる様式の建築物が…、―として折り重なって」〈露伴・魔術師〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しん‐し【参差】
- 〘 名詞 〙 ( 形動タリ )
- ① 高さや長さが異なっていて、そろわないこと。等しくないこと。ふぞろいなこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「身厭二世網一入二深山一、仏像参差古殿間」(出典:田氏家集(892頃)上・拝仏像)
- 「いと大きなる栗の樹ありて、枝葉参差(シンシ)として生繁り」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)拾遺)
- [その他の文献]〔詩経‐周南・関雎〕
- ② 互いに入り交じっていること。互いに交錯していること。また、そのさま。
- [初出の実例]「凡諸司官人、礼儀進退放逸任意、衣冠束体参差不レ正」(出典:延喜式(927)一八)
- 「参差とは、たがいちがいの心也」(出典:中華若木詩抄(1520頃)中)
- [その他の文献]〔潘岳‐間居賦〕
- ③ くいちがっていること。矛盾していること。また、そのさま。
- [初出の実例]「撿進解文、彼此参差、共不連署、仍還劫如件」(出典:尊勝院文書‐天平勝宝七年(755)五月三日・越前国使等解)
- 「抵
は物の参差としたるなりぞ」(出典:史記抄(1477)三)
- ④ 願望・意図などがかなえられないこと、またそのさま。
- [初出の実例]「康永之法厳重之間、任二理運器用一、可レ被二撰補一之処、近年依二真俗之口入一、参差之儀出来之条、不レ可レ然之上」(出典:内閣文庫本建武以来追加‐応安四年(1371)正月二二日)
しん‐さ【参差】
- 〘 名詞 〙 ( 形動ナリ・タリ ) =しんし(参差)
- [初出の実例]「Odd 〈略〉参差(シンサ)ナル」(出典:改正増補和訳英辞書(1869))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「参差」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 