ヒニグスク(読み)ひにぐすく

日本歴史地名大系 「ヒニグスク」の解説

ヒニグスク
ひにぐすく

[現在地名]北中城村喜舎場 嶽根原

喜舎場きしやば集落北西に位置し、標高約一一〇メートルの琉球石灰岩丘陵上に形成される。面積は約三〇〇〇平方メートル。「ヒニ」が本来どのような意味をもつのかは不明。現在ヒニグスクの下は沖縄自動車道喜舎場トンネルとなっている。一九六〇年(昭和三五年)頃より採石場となり、グスクの大半は基盤ごと破壊された。

一九六二年に実地調査が、六五年に緊急発掘調査が実施された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む