琉球王国(1429~1879年)が成立する前から沖縄の各地に造られ、石垣や石積みの門などが特徴的な軍事拠点。沖縄の文化や歴史をひもとく上で重要な遺跡だが、成り立ちや当時の利用実態など不明な点が多く、研究が続いている。2000年、首里城跡や今帰仁城跡などを含む「琉球王国のグスクおよび関連遺産群」が世界文化遺産に登録された。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
沖縄で聖所、城塞(じょうさい)をさすことば。グシクともいい、一般に「城」の字をあてる。その性格は複雑であるが、小高い丘、岩山などに立地し宗教上の聖所(風葬所を含む)としていまなお尊崇の対象となっている点では共通している。調査が不十分なため実数は不明であるが、北は奄美(あまみ)地方から南は宮古、八重山(やえやま)地方に至る琉球弧の島々に200以上分布するといわれる。沖縄本島地方の事例でみると、グスクは御嶽(うたき)(集落の聖所)と同質のもので、その付近から先史時代(とくに編年上グスク時代と称される時期)の集落跡、貝塚が発見される例が多い。また沖縄独特の石垣と拱門(きょうもん)(アーチ型の城門)をもつ城塞に対してもグスクという呼称が用いられるなどバリエーションが大きく、その性格の理解をめぐって研究者間でいまなお論争がなされている。
城塞型グスクは軍事上の施設ではあるが、その内部に例外なしに聖所をもっており、たとえば首里城には首里杜(もり)、真玉(まだん)杜と称される二つの聖所が存在した。グスクとは本来こうした聖所をさし、その聖所を中心に一帯を石垣で囲い城塞としたが、城塞となったのちもなおグスクと称されるゆえんはこの聖所の存在にあった。城塞化しなかった大部分のグスクはそのまま聖所としてあり続けるところから、グスクの本質を聖所としてとらえる点で研究者の意見はほぼ一致している。問題は聖所と先史時代集落との関連をどうみるかにあるが、その解決は今後の研究にゆだねられている。沖縄の古代史を解明するうえで重要なばかりでなく、宗教、民俗の面でも多くの手掛りを秘めたものとして注目を集めている。
[高良倉吉]
『仲松弥秀著『神と村』(1975・伝統と現代社)』▽『上田正昭編『城』(1977・社会思想社)』▽『高良倉吉著『琉球の時代』(1980・筑摩書房)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新