喜舎場村(読み)ちさばむら

日本歴史地名大系 「喜舎場村」の解説

喜舎場村
ちさばむら

[現在地名]北中城村喜舎場きしやば屋宜原やぎばる

仲順ちゆんじゆん村の西にあり、南は荻道うんじよー村・安谷屋あだんな村。地名は村を創建したとされる喜舎場公にちなんでいるという(遺老説伝)。住民は喜舎場公の直系にあたる仲間家を喜舎場の根所として崇めている。さらに喜舎場公の子孫にあたる喜舎場子という者が津堅つけん(現勝連町)に渡り、同島の創設者となったとされる伝説から(同書)、同島の住民が集落北方にある喜舎場公の墓を参拝するならわしとなったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む