ヒバ汗国(読み)ヒバカンこく

精選版 日本国語大辞典 「ヒバ汗国」の意味・読み・例文・類語

ヒバ‐カンこく【ヒバ汗国】

  1. ( ヒバはKhiva ) ウズベク族がアラル海南方、ホラズム故地に建てた国(一五一二‐一九二〇)。シャイバーン朝一族建国。首都ははじめウルゲンジ、のちにヒバ。一八世紀には内紛外敵に苦しんだが、一九世紀には中央アジアに覇を唱えた。一八七三年ロシアの保護国となり、一九二〇年には王政が廃されコラズム共和国となるが、二四年に現在のウズベキスタン共和国に編入。キバ汗国ヒバハン国。コラズム汗国。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む