ヒバ汗国(読み)ヒバカンこく

精選版 日本国語大辞典 「ヒバ汗国」の意味・読み・例文・類語

ヒバ‐カンこく【ヒバ汗国】

  1. ( ヒバはKhiva ) ウズベク族がアラル海南方、ホラズム故地に建てた国(一五一二‐一九二〇)。シャイバーン朝一族建国。首都ははじめウルゲンジ、のちにヒバ。一八世紀には内紛外敵に苦しんだが、一九世紀には中央アジアに覇を唱えた。一八七三年ロシアの保護国となり、一九二〇年には王政が廃されコラズム共和国となるが、二四年に現在のウズベキスタン共和国に編入。キバ汗国ヒバハン国。コラズム汗国。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む