シャイバーン朝(その他表記)Shaibān

山川 世界史小辞典 改訂新版 「シャイバーン朝」の解説

シャイバーン朝(シャイバーンちょう)
Shaibān

1500~99

ウズベク人によって中央アジアに建設されたイスラーム王朝。ジョチの子シバンの後裔であるシャイバーニー・ハン(在位1500~10)が,ティムール帝国を滅ぼして創建。彼がサファヴィー朝と戦って敗死した際,一時バーブルに国を奪われたが1512年に再興した。ハン権力は弱く王族の自立性が高かったが,アブドゥッラー2世(在位1583~98)は,中央集権化を進めて公共事業を興し版図を広げた。彼の死後急速に後継者を失い,ジャーン朝に政権が委譲された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む