シャイバーン朝(その他表記)Shaibān

山川 世界史小辞典 改訂新版 「シャイバーン朝」の解説

シャイバーン朝(シャイバーンちょう)
Shaibān

1500~99

ウズベク人によって中央アジアに建設されたイスラーム王朝。ジョチの子シバンの後裔であるシャイバーニー・ハン(在位1500~10)が,ティムール帝国を滅ぼして創建。彼がサファヴィー朝と戦って敗死した際,一時バーブルに国を奪われたが1512年に再興した。ハン権力は弱く王族の自立性が高かったが,アブドゥッラー2世(在位1583~98)は,中央集権化を進めて公共事業を興し版図を広げた。彼の死後急速に後継者を失い,ジャーン朝に政権が委譲された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む