日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒメアシナシトカゲ」の意味・わかりやすい解説
ヒメアシナシトカゲ
ひめあしなしとかげ
slow-worm
[学] Anguis fragilis
爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目アシナシトカゲ科のトカゲ。ヨーロッパの大部分からカフカス、小アジアおよびアフリカ北西部に分布し、全長約40~50センチメートル、尾はその2分の1余りである。肩帯、腰帯の痕跡(こんせき)を残すがまったく四肢を欠くヘビ型で、眼瞼(がんけん)と耳孔とがあり、尾は自切し再生する。森林や草原にすみ、昼間は石や倒木の下に潜むことが多い。行動はのろく、餌(えさ)は好んでナメクジを捕食するほか、ミミズ、クモ、昆虫などである。卵胎生で、8、9月ごろに平均6~12頭の子を産む。長寿で、飼育下では54年間という記録が知られている。
[松井孝爾]