ヒメカマキリ(読み)ひめかまきり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒメカマキリ」の意味・わかりやすい解説

ヒメカマキリ
ひめかまきり / 姫蟷螂
[学] Acromantis japonica

昆虫カマキリ目カマキリ科に属する昆虫。小形のカマキリで、体長30ミリ内外。体は黄褐色前翅(ぜんし)の前縁部は緑色後翅は黄褐色半透明で、先端はやや濃色となる。複眼根元はくびれ、したがって目はよく突出している。前胸背板の側方の突出部はやや幅広い。後肢腿節(たいせつ)には小さい葉片がつく。本州四国、九州に分布し、夏から秋にみられる。九州などの暖地には近似種サツマヒメカマキリA. australisが分布する。

[山崎柄根]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む