ヒメピンゴケ(読み)ひめぴんごけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒメピンゴケ」の意味・わかりやすい解説

ヒメピンゴケ
ひめぴんごけ
[学] Calicium trabinellum (Ach.) Ach.

地衣類ピンゴケ科の1種。山地の朽ち木の上に生える。地衣体は灰白色の粉末状であるが、子器がつくられるときは、高さ1ミリメートル内外の黒色の小さな柄(子器柄)が伸び、その先に盃(はい)状の子器がつく。胞子は濃褐色で長円状。本州中部から北部にかけて多く、北アメリカやヨーロッパにも分布する。

 ピンゴケ科はいずれも小さな黒色の子器柄をもち、褐色の胞子をもつ。地衣体は粉末状で、あまり目だたない。胞子の形態や子器柄によって属や種の分類が行われる。ヒメピンゴケを含むピンゴケ属は、日本で7種ほどが知られている。オオピンゴケC. japonicum Asah.はスギ樹皮によくみられるもので、子器柄は約1.5ミリメートルの高さとなる。分布は本州から九州にかける。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android