普及版 字通 「ヒ・ゆだめ・たすける」の読み・字形・画数・意味

12画
[字訓] ゆだめ・たすける
[説文解字]

[字形] 形声
声符は非(ひ)。〔説文〕六上に「輔なり」とあり、〔
子、性悪、注〕に「輔は弓弩(きゆうど)を正すの
」とあって、ゆだめをいう。非は両旁よりはさむ形。〔書、洛誥〕に「民の彝(い)を
(たす)く」とあり、輔正の意にも用いる。〔爾雅、釈詁〕に「弼・
・輔・比は
(たす)くるなり」とあり、みな同系の語である。[訓義]
1. ゆだめ。
2. 車のそえ木。
3. たすける、輔助。
4.
(ひ)と通じ、うすい。5. 非と通じ、あらず。
6. 匪・
(ひ)と通じ、はこ。7. 斐(ひ)と通じ、うつくしい。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
タスク・タカフ[熟語]
彝▶・
常▶・
忱▶・
▶・
徳▶[下接語]
篤

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

