ひい

精選版 日本国語大辞典 「ひい」の意味・読み・例文・類語

ひい

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
  2. 矢が風を切る音を表わす語。
  3. 笛の音を表わす語。
    1. [初出の実例]「代々に聞ふる笛の音の、ひいや兵乱治りて」(出典:浄瑠璃・雪女五枚羽子板(1708)上)
  4. 悲鳴、または泣き声を表わす語。
    1. [初出の実例]「ヒー。と二声三声泣入ったのが此世のなごり」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉四三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「ひい」の読み・字形・画数・意味

衣】ひい

色の衣。朝服。〔唐書伝〕身を治むること(かくはく)(倹約)、衣(き)る袍(りよくはう)、十年(へ)たり。衣に至りて乃ち易(か)ふ。

字通」の項目を見る


【皮】ひい(ゐ)

毛皮と、なめし革。〔儀礼聘礼弁注の〕毛るときは、則ち皮と曰ひ、毛を去りて熟治するときは、則ちと曰ふ。

字通「皮」の項目を見る


遺】ひい

益。

字通「」の項目を見る


彝】ひい

民の常徳を助ける。

字通「」の項目を見る


帷】ひい

草のとばり

字通「」の項目を見る


倚】ひい

たよる。

字通「」の項目を見る


【斐】ひい

鮮やか。

字通「斐」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む