ヒュースケン殺害事件(読み)ヒュースケンさつがいじけん

改訂新版 世界大百科事典 「ヒュースケン殺害事件」の意味・わかりやすい解説

ヒュースケン殺害事件 (ヒュースケンさつがいじけん)

万延1年12月5日(1861年1月15日)夜,アメリカ駐日公使ハリスの通訳官オランダ人ヒュースケンHenry C.J.Heuskenが,攘夷派の浪士たちに殺害された事件。条約交渉中のプロシア使節の通訳にあたっていたヒュースケンは,赤羽根接遇所から麻布善福寺のアメリカ公使館に騎馬で帰る途中に襲われ,幕府オランダにいる同人の母に賠償金として1万ドルを支払った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 芝原

百科事典マイペディア 「ヒュースケン殺害事件」の意味・わかりやすい解説

ヒュースケン殺害事件【ヒュースケンさつがいじけん】

ヒュースケン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む