通訳(読み)つうやく

精選版 日本国語大辞典 「通訳」の意味・読み・例文・類語

つう‐やく【通訳】

〘名〙 異なった国語を話す人や言語の不自由な人などの間にたって、訳して、互い意思を通じるようにすること。また、その人。通弁通事
刑事訴訟法(明治二三年)(1890)一〇一条「通事は正実に通訳す可き宣誓を為す可し」
※さまよへる猶太人(1917)〈芥川龍之介〉「通訳の騎士(ナイト)が〈略〉云った」 〔後漢書‐和帝記論〕
[補注]近世までの「通事(つうじ・つうず)」「通弁」に代わり、主として明治時代から用いられるようになった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「通訳」の意味・読み・例文・類語

つう‐やく【通訳】

[名](スル)異なる言語を話す人の間に立って、双方言葉を翻訳してそれぞれ相手方に伝えること。また、その人。「ドイツ語通訳する」「同時通訳
[類語]通事通弁

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「通訳」の意味・わかりやすい解説

つうやく【通訳 interpreter】

当事者間において言語の相違その他の理由により意志疎通に支障がある場合,両者の間にたって互いの意図を伝達する人。日常会話,商談,外交交渉,討論講演などに多く用いられ,まず逐語的に正確に訳すことが求められる。したがってつねに対話のわき役で,古代から多く用いられていたにもかかわらずその名が残ることはまれであった。しかし中世末期から近代初頭にかけて異文化間の接触が多くなり,伝達内容が複雑になるにしたがって,通訳の教養人格,総合的能力も求められるようになってきた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の通訳の言及

【訳語】より

…古代の通訳。通事とも書く。…

【通事∥通詞】より

…江戸時代の長崎の地役人で通訳官。一般に通事は中国語の唐通事を,通詞はオランダ通詞を指した。…

※「通訳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android