ひょうたん工芸(読み)ひょうたんこうげい

事典 日本の地域ブランド・名産品 「ひょうたん工芸」の解説

ひょうたん工芸[その他(工芸)]
ひょうたんこうげい

九州・沖縄地方、熊本県地域ブランド
水俣市で製作されている。ひょうたんの種を抜いて乾燥、塗装した工芸品当初は、酒器水筒人形などを製作していたが、1963(昭和38)年頃から、花器・茶器などがつくられるようになった。黒に近い色調。熊本県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む