普及版 字通 の解説

12画
[字訓] はしる・つむじかぜ
[説文解字]

[字形] 会意
三犬。三匹の犬の走る形。〔説文〕十上に「犬の走る皃なり。三犬に從ふ」とあり、その疾走するさまをいう。犇(ほん)・
(せん)・驫(ひよう)など、みな同じ造字法。
はまた飆(ひよう)の意に用いる。[訓義]
1. はしる、犬がはしるさま、はやくはしる。
2. 飆と通じ、つむじかぜ、旋風。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
加万々々志(かまかまし) 〔字鏡〕
イヌアソビ・アソブ・カタマシ・イコ[声系]
〔説文〕に
声として飆など二字を収める。飆十三下には「扶搖(ふえう)の風なり」とあり、扶揺の反切音は飆(ヘウ)。[語系]
・飆pi
は同声。また飄bi
、票・漂・
・剽phi
は声近く、みな軽疾の意がある。票は屍を焚く形。猛火に
られるさまを票という。[熟語]

▶・
起▶・
騎▶・
泣▶・
忽▶・
氏▶・
迅▶・
逝▶・
騰▶・
発▶・
飛▶・
風▶・
勇▶・
拉▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

