ひょうし

普及版 字通 「ひょうし」の読み・字形・画数・意味

【標】ひよう(へう)し

標識。〔唐律、廐庫〕び噬犬、~標羈絆(きはん)(つなぎとめる)、法の如くせず。(も)し狂犬さざるは笞四十、故(ことさら)を以て人を傷するは、失を以て論ず。

字通「標」の項目を見る


】ひよう(へう)し

旗印。〔後漢書、皇甫嵩伝〕(張角等)一時る。皆巾をけてと爲す。時人之れを巾と謂ふ。~人をして以て天を祠る。

字通「」の項目を見る


死】ひよう(へう)し

は死して皮を留む。〔五代史死節、王彦章伝〕武人にして書を知らず。常に俚語(りご)を爲す。人に謂ひて曰く、は死して皮を留め、人は死して名を留むと。其の忠義於ける、蓋(けだ)し天性なり。宗、其の驍(げうゆう)を愛す。

字通「」の項目を見る


至】ひよう(へう)し

飛び火のように至る。〔史記、淮陰侯伝〕天下初めを發するや、俊雄豪號壹呼し、天下の士、雲合霧集(むしふ)し、~のごとく至り、風のごとくる。

字通「」の項目を見る


姿】ひようし

たくましくすぐれた偉容

字通「」の項目を見る


至】ひようし

疾風のように至る。

字通「」の項目を見る


氏】ひようし

神農氏をいう。

字通「」の項目を見る


矢】ひようし

火矢

字通「」の項目を見る


【表】ひようし

めじるし。

字通「表」の項目を見る


【氷】ひようし

流氷

字通「氷」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android