ひよ

精選版 日本国語大辞典 「ひよ」の意味・読み・例文・類語

ひよ

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
  2. 雛鳥(ひなどり)などの鳴く声を表わす語。ぴよぴよ。
    1. [初出の実例]「巣を出でてねぐらも知らぬひな鳥もなぞや暮れゆくひよと啼くらん」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
  3. 身軽に。また、軽はずみに行動するさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「心うかれて、ひよとあがり、覚ず一度二度とたびかさなり」(出典:仮名草子・都風俗鑑(1681)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む