日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒラガシラ」の意味・わかりやすい解説
ヒラガシラ
ひらがしら / 平頭
軟骨魚綱メジロザメ目メジロザメ科の属の総称、またはその1種の名称。ヒラガシラ属Rhizoprionodonは第2背びれが第1背びれよりかなり小さく、その起部が臀(しり)びれ起部よりも明らかに後ろにあること、目は丸く、その後縁に欠刻(切れ込み)がないことなどの特徴をもつ。ヒラガシラ属には7種が認められ、日本近海にはヒラガシラR. acutusとアンコウザメR. oligolinxの2種が分布する。これらには上下両顎(りょうがく)の口角部に溝があるが、ヒラガシラは上顎の溝が明瞭(めいりょう)で、下顎の溝より長いこと(アンコウザメでは不明瞭で、上下の長さはほぼ同長)で区別できる。
種としてのヒラガシラ(英名milk shark)の生殖方法は胎盤型の胎生で、25~45センチメートルほどの子を8尾くらい産む。普通は全長1メートル程度であるが、最大で1.8メートルほどになる。西部太平洋、インド洋、東部大西洋の熱帯・亜熱帯海域に分布する。国際自然保護連合(IUCN)のレッド・リストでは、絶滅危惧(きぐ)種中の「危急」(VU)に指定されている(2021年9月時点)。
[仲谷一宏 2021年10月20日]