メジロザメ(読み)めじろざめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メジロザメ」の意味・わかりやすい解説

メジロザメ
めじろざめ / 目白鮫

軟骨魚綱メジロザメ目の科や属の総称ヤジブカ(メジロザメ属の1種)の別称として使われることもある。メジロザメ科Carcharhinidae(英名requiem sharks)は第1背びれが腹びれより前にあること、尾柄(びへい)部の尾びれ上葉始部に凹窩(おうか)(くぼみ)があること、目が丸いこと、噴水孔がないことなどの特徴をもち、11属よりなる。そのなかには、メジロザメ属CarcharhinusヨシキリザメPrionaceネムリブカTriaenodonヒラガシラRhizoprionodonなどが含まれる。

 メジロザメ属は第1背びれが大きく、その高さが第2背びれの2倍以上あること、第2背びれが臀(しり)びれの下か、それより前から始まること、尾柄側面にキール(隆起線)がないことなどが特徴で、35種ほどが知られている。日本近海からはヤジブカ(メジロザメ)のほかに、ヨゴレ、オオメジロザメC. leucas、クロヘリメジロザメC. brachyurusなど13種が知られている。

[仲谷一宏 2021年10月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「メジロザメ」の意味・わかりやすい解説

メジロザメ (目白鮫)
requiem shark
grey shark

メジロザメ目メジロザメ科メジロザメ属の海産魚の総称。眼が白っぽい瞬膜(しゆんまく)におおわれることに由来した名称。メジロザメ属には100種以上の種の記載があるが,最近整理されて30種が世界に分布することがわかった。日本産魚名リストによれば,日本近海にはハナザメCarcharhinus brevipinnaスミツキザメC.dussumieriクロトガリザメC.falciformisヨゴレザメC.longimanus,ツマグロC.melanopterus,ヤジブカ(メジロザメ)C.plumbeusホウライザメC.sorrahなど15種が分布する。このうち,クロトガリザメ,ヨゴレザメ,ヤジブカはほぼ全世界の暖海に生息し,ハナザメは東部太平洋以外の全世界の暖海に,スミツキザメ,ツマグロ,ホウライザメはインド太平洋域の暖海に分布する。大きさはスミツキザメが1m,ホウライザメが1.5mほどの小型種であるが,残りは2~3mになる。

 典型的なサメ型をしていて,瞬膜をもつこと,上顎歯(じようがくし)の縁辺がのこぎり状であるのが特徴。クロトガリとヨゴレザメの2種は外洋性だが,他は沿岸性もしくは浅海性。卵黄の囊胎盤をもつ胎生で,ヤジブカの例では分娩期は初夏,妊娠期間はほぼ1年。スミツキザメは2尾の胎児しかないが,他は平均5~6尾の胎児をもつ。マグロはえなわや底引網で漁獲され,肉は練製品原料に,ひれはふかひれスープの材料となる。
サメ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メジロザメ」の意味・わかりやすい解説

メジロザメ
Carcharhinus plumbeus

メジロザメ目メジロザメ科の海水魚全長 2.5mに達する。頭は幅広く縦扁する。吻は短く,先端は鈍い。尾鰭起部の尾柄上下に凹窩がある。呼吸孔をもたない。眼は小さく,瞬膜がある。体色は灰褐色で特に斑紋をもたない。胎生。本州中部以南,全世界の熱帯・亜熱帯海域に広く分布する。性質は獰猛(どうもう)で,ときに水泳中の人を襲うこともある。肉は上等の練製品にされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android