メジロザメ
めじろざめ / 目白鮫
軟骨魚綱メジロザメ目の科や属の総称。ヤジブカ(メジロザメ属の1種)の別称として使われることもある。メジロザメ科Carcharhinidae(英名requiem sharks)は第1背びれが腹びれより前にあること、尾柄(びへい)部の尾びれ上葉始部に凹窩(おうか)(くぼみ)があること、目が丸いこと、噴水孔がないことなどの特徴をもち、11属よりなる。そのなかには、メジロザメ属Carcharhinus、ヨシキリザメ属Prionace、ネムリブカ属Triaenodon、ヒラガシラ属Rhizoprionodonなどが含まれる。
メジロザメ属は第1背びれが大きく、その高さが第2背びれの2倍以上あること、第2背びれが臀(しり)びれの下か、それより前から始まること、尾柄側面にキール(隆起線)がないことなどが特徴で、35種ほどが知られている。日本近海からはヤジブカ(メジロザメ)のほかに、ヨゴレ、オオメジロザメC. leucas、クロヘリメジロザメC. brachyurusなど13種が知られている。
[仲谷一宏 2021年10月20日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
メジロザメ (目白鮫)
requiem shark
grey shark
メジロザメ目メジロザメ科メジロザメ属の海産魚の総称。眼が白っぽい瞬膜(しゆんまく)におおわれることに由来した名称。メジロザメ属には100種以上の種の記載があるが,最近整理されて30種が世界に分布することがわかった。日本産魚名リストによれば,日本近海にはハナザメCarcharhinus brevipinna,スミツキザメC.dussumieri,クロトガリザメC.falciformis,ヨゴレザメC.longimanus,ツマグロC.melanopterus,ヤジブカ(メジロザメ)C.plumbeus,ホウライザメC.sorrahなど15種が分布する。このうち,クロトガリザメ,ヨゴレザメ,ヤジブカはほぼ全世界の暖海に生息し,ハナザメは東部太平洋以外の全世界の暖海に,スミツキザメ,ツマグロ,ホウライザメはインド太平洋域の暖海に分布する。大きさはスミツキザメが1m,ホウライザメが1.5mほどの小型種であるが,残りは2~3mになる。
典型的なサメ型をしていて,瞬膜をもつこと,上顎歯(じようがくし)の縁辺がのこぎり状であるのが特徴。クロトガリとヨゴレザメの2種は外洋性だが,他は沿岸性もしくは浅海性。卵黄の囊胎盤をもつ胎生で,ヤジブカの例では分娩期は初夏,妊娠期間はほぼ1年。スミツキザメは2尾の胎児しかないが,他は平均5~6尾の胎児をもつ。マグロはえなわや底引網で漁獲され,肉は練製品の原料に,ひれはふかひれスープの材料となる。
→サメ
執筆者:谷内 透
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
メジロザメ
Carcharhinus plumbeus
メジロザメ目メジロザメ科の海水魚。全長 2.5mに達する。頭は幅広く縦扁する。吻は短く,先端は鈍い。尾鰭起部の尾柄上下に凹窩がある。呼吸孔をもたない。眼は小さく,瞬膜がある。体色は灰褐色で特に斑紋をもたない。胎生。本州中部以南,全世界の熱帯・亜熱帯海域に広く分布する。性質は獰猛(どうもう)で,ときに水泳中の人を襲うこともある。肉は上等の練製品にされる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 