絶滅危惧(読み)ゼツメツキグ

デジタル大辞泉 「絶滅危惧」の意味・読み・例文・類語

ぜつめつ‐きぐ【絶滅危惧】

レッドリストレッドデータブックで、生物の種を絶滅の危険性の高さによって分類したカテゴリー項目のグループ。絶滅のおそれのある種で、「絶滅」「野生絶滅」に次いで危険度が高い。環境省レッドリストではイリオモテヤマネコニホンウナギタガメハマグリなどが指定されている。
[補説]ごく近い将来に絶滅する危険性がきわめて高い「絶滅危惧ⅠA類(CR:critically endangered)」、ⅠA類ほどではないが、近い将来に絶滅の危険性が高い「絶滅危惧ⅠB類(EN:endangered)」、絶滅の危険が増大している「絶滅危惧Ⅱ類(VU:vulnerable)」の3種に分けられる。以前は、ⅠA類とⅠB類は「絶滅危惧種」、Ⅱ類は「危急種」として分類されていた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む