ヒレガイ(読み)ひれがい(その他表記)Burnet's murex

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒレガイ」の意味・わかりやすい解説

ヒレガイ
ひれがい / 鰭貝
Burnet's murex
[学] Ceratostoma burnetti

軟体動物門腹足綱アクキガイ科の巻き貝。寒冷種で、本州の東北地方、北海道、朝鮮半島北部などの、潮間帯から水深50メートルぐらいの岩礁にすむ。殻高80ミリ、殻径50ミリ、ほぼ紡錘形で、殻は厚く堅牢(けんろう)である。各層には120度ごとにひれ状に立ち上がった縦張肋(ろく)があり、それが互いに連続し右方に多少ねじれるようになって体層に及ぶ。また、細い螺肋(らろく)もあり、これはひれの上ではすこし突き出る。殻口は卵円形で、外唇は最後の縦張肋と一致し、牙(きば)状の突起もある。水管溝は中庸で、管状をしている。蓋(ふた)は角質で、核は外側に位置する。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む