ヒロハノエビモ(読み)ヒロハノエビモ(その他表記)Potamogeton perfoliatus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒロハノエビモ」の意味・わかりやすい解説

ヒロハノエビモ(広葉蝦藻)
ヒロハノエビモ
Potamogeton perfoliatus

ヒルムシロ科多年草。北半球温帯に広く分布し,オーストラリアにも知られる。日本では北海道から九州まで,各地の池や浅い湖の水中に沈んで生える水草地下茎の節から水中茎を出し,これに長楕円形半透明で鮮緑色の葉をつける。葉の基部は茎を抱き,葉縁はほとんど全縁でめくれたように波打つ。夏に,水中で緑色の花を穂状につける。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む