普及版 字通 の解説

人名用漢字 19画
[字訓] みぎわ・はま・そう
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(頻)(ひん)。〔説文〕十一下に「水
(すいがい)なり。人の
附(ひんぷ)する(近づく)
なり。顰戚(ひんしゆく)して
(すす)まずして止まる」(段注本)とし、字を
(渉)と頁(けつ)との会意とする。渉ろうとして止まり、困却して顰蹙(ひんしゆく)する意とするものであろうが、
の字に近づく意があり、
は水ぎわをいう。金文に、祖霊に対して自ら順子というときの順を
に作り、水に臨み、水を渉って行う儀礼を示す形である。頁はそのような儀礼の際の儀容。おそらく弔葬の儀礼に関する字と考えられる。
(賓)はもと殯礼(ひんれい)を示す字で、賓(ひん)声の字には、その礼と関係をもつものがある。[訓義]
1. みぎわ、はま。
2. そう、のぞむ、せまる。
3. ほとり、はて。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
・濱 水祭(際)なり 〔名義抄〕
ソフ・ワタリ 〔
立〕
ホトリ・ソフ・スハマ・ソバ・ソヒテ[語系]
bienは濱(浜)・
・
・殯pienと声近く、また
(墳)biu
n、邊(辺)pyenとも声義の関係がある語であろう。[熟語]
海▶・
危▶・
近▶・
死▶・
水▶・
臨▶[下接語]
河
・海
・江
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

