ビオーサバールの法則(読み)ビオーサバールノホウソク

デジタル大辞泉 「ビオーサバールの法則」の意味・読み・例文・類語

ビオーサバール‐の‐ほうそく〔‐ハフソク〕【ビオーサバールの法則】

定常電流が流れているとき、電流の微小部分がその位置から離れた任意の位置につくる磁場の強さを決める法則通常微分形式で表される。電流全体について積分すれば、アンペールの法則が得られる。フランスの物理学者ビオー(J.B.Biot)とサバール(F.Savart)が発見

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 アンペール

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む