ビショップ博物館(読み)ビショップはくぶつかん(その他表記)Bishop Museum

改訂新版 世界大百科事典 「ビショップ博物館」の意味・わかりやすい解説

ビショップ博物館 (ビショップはくぶつかん)
Bishop Museum

正称はバーニス・パウアヒ・ビショップ博物館Bernice Pauahi Bishop Museum。アメリカ,ハワイ州ホノルルにある私立の博物館で,パウアヒ王女(1831-84)の追悼記念として夫のチャールズ・ビショップ(1822-1915)によって1889年に創立された。王女の相続したカメハメハ王朝遺産を主要な収集品として設立されたが,その後研究部門による太平洋地域からの人類学考古学,動・植物学の収集品および出版された報告書により,世界に知られる博物館となっている。また日系移民はじめハワイへのアジア系移民に関する資料も豊富である。10万点を超える民族・歴史関係資料を有し,自然科学部門では植物学,昆虫学魚類学,貝類学各部があり,1900万点余りの標本が常時世界中の研究者に利用されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む