ビタミンB6欠乏症

内科学 第10版 「ビタミンB6欠乏症」の解説

ビタミンB6欠乏症(ビタミン欠乏症)

(2)ビタミンB6欠乏症
概念
 ビタミンB6はピリドキシン関連化合物の総称で,アミノ酸代謝の補酵素としてGABAセロトニン,ドパミンなどの神経伝達物質の合成や分解に関与している.食物中に広く分布しているので単独欠損症はまれであるが,妊娠,吸収不良,拮抗する薬物投与イソニアジドやレボドパ)などで欠乏症をきたす.
臨床症状
 感覚障害優位の軸索変性型の末梢神経障害を示す.中枢神経症状として痙攣を生じることがある.
治療
 ビタミンB6を50~100 mg/日経口投与する.イソニアジドの投与時は通常予防的に100 mg/日を併用する.[中里雅光]

出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報

関連語 概念

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む