日本歴史地名大系 「ビボク」の解説 ビボクびぼく 北海道:日高支庁新冠町ビボクのちに「ニイカップ」とよばれるようになった地域の古称で、アイヌ語に由来する地名。コタン名として記録されているが、「ヒホクとは今のニイカツプの川の本名なり」(「戊午日誌」毘保久誌)という記述から、本来は河川名であった可能性も考えられる。表記は「ビボク」(「蝦夷人物誌」「場所境調書」など)、「ビホク」(野作東部日記)、「ヒホク」のほか「びぼく」(「蝦夷蜂起」「狄蜂起集書」など)、「ひほく」(狄蜂起集書)、「ひをく」(蝦夷談筆記)などもある。語義について松浦武四郎は「其儀は川の西なる大なる穴の有岩の事也と」(場所境調書)とする一方で、「其訳は転太石多く重りたりと云よりしての名と聞り。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by