普及版 字通 「ビ・みぎわ・ほとり」の読み・字形・画数・意味

12画
[字訓] みぎわ・ほとり
[説文解字]

[甲骨文]

[字形] 形声
声符は眉(び)。〔説文〕十一上に「水艸の
はるを
と爲す」とあり、水際の草のあるところをいう。〔詩、秦風、
〕は水神祭祀の歌で「
謂(いはゆる)伊(こ)の人 水の
(ほとり)に在り」とは、そこに水神があらわれることをいう。〔詩、小雅、巧言〕「河の麋(ほとり)に居る」のように麋(び)を用いるのは、同音仮借。字はまた
に作る。[訓義]
1. みぎわ、きし、はま。
2. ほとり、水のほとり。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
水澄むなり。波万(はま)、
、伊曾(いそ) 〔名義抄〕
ホトリ 〔
立〕
ホトリ・ミヅホトリ・イソ・ナメル[語系]
・
・眉mieiは同声。みな末端にあってめだつところをいう。
biei、
myenはたるきの末端の木をいう。[下接語]
河
・海
・曲
・江
・湫
・水
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

