水際(読み)ミズギワ

デジタル大辞泉 「水際」の意味・読み・例文・類語

みず‐ぎわ〔みづぎは〕【水際】

水面陸地と接している所。みぎわ。「水際植物
上陸する直前。「感染症侵入水際で防ぐ」「水際作戦」
物の、水面に接する所。また、船の喫水きっすい線。
生け花で、花材が水面に接するところ。
[補説]2は、島国ではなく地続き地域でも、国内に入る直前のことを水際と言い表すことがある。
[類語]波打ち際水辺水上川辺葦辺水面すいめん水面みなも水中

み‐な‐ぎわ〔‐ぎは〕【水際】

《「な」は「の」の意の格助詞》みずぎわ。みぎわ。
「舟競ふ堀江の川の―に来居つつ鳴くは都鳥かも」〈・四四六二〉

すい‐さい【水際】

水のほとり。みずぎわ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「水際」の意味・読み・例文・類語

みず‐ぎわみづぎは【水際】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 陸地が海や川などの水に接する所。水辺。みぎわ。みなぎわ。転じて上陸する間際をいう。
    1. [初出の実例]「濆 水涯也 水支波 又伊曾 又波万」(出典:新撰字鏡(898‐901頃))
    2. 「いと程狭き崎にて、下の方は、みづきはに車たてたり」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
  3. 物の、水面に接する所。また、船の喫水(きっすい)のこと。
    1. [初出の実例]「ものをいと多く積み入れたれば、水ぎははただ一尺ばかりだになきに」(出典:枕草子(10C終)三〇六)
  4. 生け花で、いけた枝や葉が水面に接したところ。
    1. [初出の実例]「水際(ミヅキハ)は、春秋は中、夏は高く、冬はひきし」(出典:男重宝記(元祿六年)(1693)三)
  5. ( 「みずぎわだつ(水際立)」の略 ) きわ立ってすぐれていること。目立って美しいこと。
    1. [初出の実例]「見所があり・師の水際へ一座の眼」(出典:雑俳・塵手水(1822))

すい‐さい【水際】

  1. 〘 名詞 〙 水のほとり。みずぎわ。水辺。水涯(すいがい)
    1. [初出の実例]「江戸の絵は主として隅田川に於ける江戸ッ子の生活を題材とし、水際(スヰサイ)又は中流へ真ッ黒な藍を塗り」(出典:江戸から東京へ(1921)〈矢田挿雲〉七)
    2. [その他の文献]〔梁元帝‐赴荊州泊三江口詩〕

み‐な‐ぎわ‥ぎは【水際】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「な」は「の」の意 ) みずぎわ。みぎわ。
    1. [初出の実例]「舟ぎほふ堀江の川の美奈伎波(ミナギハ)に来居つつ鳴くは都鳥かも」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四六二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「水際」の読み・字形・画数・意味

【水際】すいさい

岸べ。宋・楊万里〔尤延之(袤)の山水両軸に跋す、二首、一〕詩 水際、くして、ばみ 霜、木ちて、香し 漁舟去り盡して、天將(まさ)に夕ならんとす 色飛來す、鷺一行

字通「水」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android