デジタル大辞泉
「水際」の意味・読み・例文・類語
み‐な‐ぎわ〔‐ぎは〕【▽水際】
《「な」は「の」の意の格助詞》みずぎわ。みぎわ。
「舟競ふ堀江の川の―に来居つつ鳴くは都鳥かも」〈万・四四六二〉
すい‐さい【水際】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みず‐ぎわみづぎは【水際】
- 〘 名詞 〙
- ① 陸地が海や川などの水に接する所。水辺。みぎわ。みなぎわ。転じて上陸する間際をいう。
- [初出の実例]「濆 水涯也 水支波 又伊曾 又波万」(出典:新撰字鏡(898‐901頃))
- 「いと程狭き崎にて、下の方は、みづきはに車たてたり」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ② 物の、水面に接する所。また、船の喫水(きっすい)のこと。
- [初出の実例]「ものをいと多く積み入れたれば、水ぎははただ一尺ばかりだになきに」(出典:枕草子(10C終)三〇六)
- ③ 生け花で、いけた枝や葉が水面に接したところ。
- [初出の実例]「水際(ミヅキハ)は、春秋は中、夏は高く、冬はひきし」(出典:男重宝記(元祿六年)(1693)三)
- ④ ( 「みずぎわだつ(水際立)」の略 ) きわ立ってすぐれていること。目立って美しいこと。
- [初出の実例]「見所があり・師の水際へ一座の眼」(出典:雑俳・塵手水(1822))
すい‐さい【水際】
- 〘 名詞 〙 水のほとり。みずぎわ。水辺。水涯(すいがい)。
- [初出の実例]「江戸の絵は主として隅田川に於ける江戸ッ子の生活を題材とし、水際(スヰサイ)又は中流へ真ッ黒な藍を塗り」(出典:江戸から東京へ(1921)〈矢田挿雲〉七)
- [その他の文献]〔梁元帝‐赴荊州泊三江口詩〕
み‐な‐ぎわ‥ぎは【水際】
- 〘 名詞 〙 ( 「な」は「の」の意 ) みずぎわ。みぎわ。
- [初出の実例]「舟ぎほふ堀江の川の美奈伎波(ミナギハ)に来居つつ鳴くは都鳥かも」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四六二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「水際」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 