ビリンゴ(読み)びりんご(その他表記)chestnut goby

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビリンゴ」の意味・わかりやすい解説

ビリンゴ
びりんご / 微倫吾
chestnut goby
[学] Chaenogobius castaneus

硬骨魚綱スズキ目ハゼ科に属する魚。体色は淡褐色左右腹びれは合して吸盤状をなす。雌は雄より大きくなる。全長7センチメートルに達する。日本、朝鮮半島分布。河口付近にすむ。小動物を主とした雑食性。九州での産卵期は2~4月。雌に黒色婚姻色が現れる。砂泥底中につくられたアナジャコの生息孔などの孔内に卵塊を産み付け、雄親魚がそれを守る。佃煮(つくだに)原料として利用されている。

[道津喜衛]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android