精選版 日本国語大辞典 「婚姻色」の意味・読み・例文・類語
こんいん‐しょく【婚姻色】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
動物において主として繁殖期に際だって現れる体色のこと。魚類、両生類、爬虫(はちゅう)類などの色素胞によっておこる体色変化の場合に普通用いられる。特定の種の成熟した雄に現れることが普通で、雌に現れる場合でも顕著でないことが多い。たとえば、アユ(魚類)の雄やウグイ(魚類)の雌雄では腹部が鮮赤色になり、アカハライモリ(両生類)の雄は尾の側面が紫色になり、ニホントカゲ(爬虫類)の雄は頬(ほお)・のどから腹部にかけてが赤くなる。一度に多くの色彩が現れることもあり、繁殖期のヤリタナゴ(魚類)の雄は、背面が緑青色、腹部は最下部が黒色のほかは桃色、頬から胸びれ後方は紅色で、背びれと臀(しり)びれの先端部は赤色である。婚姻色が個体の性を判別する規準となることも多く、その場合とくに性徴として取り扱われる。産卵期にキンギョ(魚類)のえらぶたなどに出る粒々(追い星)や、オビイモリ(両生類)の雄にみられる際だって隆起した背部などは、婚姻色と類似した性徴の例である。これらの性徴は、繁殖期に脳下垂体から分泌される生殖腺(せん)刺激ホルモンによって精巣から分泌される、雄性ホルモンの影響で発現すると考えられている。婚姻色が他の雄を追い払ったり、脅したりする役目や、また雌の服従行動や性行動を促す役割を果たすことが明らかになった例も多い。
[片野 修]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報
…たとえば,隠蔽色のうち,被食者のいわゆる保護色では,背地の色あるいは紋様に適応する速い生理学的変化の例が多く知られている。標識色の代表例である婚姻色は繁殖期に現れる美しい彩色であり,形態学的変化に属する。形態学的変化は一般的に内分泌系の制御による。…
※「婚姻色」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新