ビロードテンツキ(読み)ビロードテンツキ(その他表記)Fimbristylis sericea

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビロードテンツキ」の意味・わかりやすい解説

ビロードテンツキ(天鵞絨点突)
ビロードテンツキ
Fimbristylis sericea

カヤツリグサ科多年草関東地方から西の海岸砂浜に生えるテンツキの1種。高さは 30cmぐらいで,茎や葉にビロード状の白毛が密生する。初秋淡色の花をつける。地下茎はやや太く独特な香気がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のビロードテンツキの言及

【テンツキ】より

…小型で黄褐色の小穂のアゼテンツキF.squarrosa Vahlや,全体緑色のアオテンツキF.dipsacea C.B.Clarke ssp.verrucifera (Maxim.) T.Koyamaも水田の雑草である。海岸砂地生のビロードテンツキF.sericea R.Br.の葉は銀白色の毛でおおわれている。テンツキ属は熱帯アジア産のごく一部の種がマットや編物の原料に利用されてはいるが,とくに重要ではない。…

※「ビロードテンツキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む