ビールの定義拡大

共同通信ニュース用語解説 「ビールの定義拡大」の解説

ビールの定義拡大

現在のビール麦芽比率が67%以上で、ホップと水が必須。麦芽比率が67%未満の輸入ビールなどは「発泡酒」の表記だった一方で、麦芽比率が50%以上になると発泡酒より高いビールの酒税が適用されていた。4月の定義変更では、副原料に使える材料を増やし、麦芽比率も50%以上に引き下げる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む