ピアソンの法則(その他表記)Pearson's rule

法則の辞典 「ピアソンの法則」の解説

ピアソンの法則【Pearson's rule】

「剛柔酸塩基原理(HSAB principle)」という名称でも知られている.ルイスの酸と塩基との反応の際に,ハードな酸はハードな塩基と,ソフトな酸はソフトな塩基との間で強い結合をつくる,という原理.アクロニムのままに「HSABの原理」ともいう.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む