剛柔酸塩基の原理(その他表記)HSAB principle,principle of hard-soft acid-base

法則の辞典 「剛柔酸塩基の原理」の解説

剛柔酸塩基の原理【HSAB principle,principle of hard-soft acid-base】

ルイスの酸と塩基との反応の際に,「ハードな酸はハードな塩基と,ソフトな酸はソフトな塩基との間で強い結合をつくる」という原理別名を,ピアソンの法則*という.アクロニムのままに「HSABの原理」ともいうことが多い.ここの「ハード」と「ソフト」は電子雲性質を表現しているので「硬軟」よりも「剛柔」のほうが字としてはふさわしい.もっとも,硬軟酸塩基の原理*と記してある書物もある.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

関連語 ピアソン 法則

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む