ぴいん

精選版 日本国語大辞典 「ぴいん」の意味・読み・例文・類語

ぴいん

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
  2. 細く、鋭く、張りのある感じ、また、そういう感じの音を表わす語。
    1. [初出の実例]「相撲取が一生懸命に呶鳴る声だから木霊致してピーンと山間に響きました」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉九七)
  3. 勢いよく、まっすぐに張りきっているさま、力が満ち満ちて、引きしまって張りのあるさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「手足の冷たさが、あたまのしんまでぴいんと突き透るやうな気がする」(出典:火事の夜まで(1923)〈今野賢三〉)
  4. 直感するさま、はっきりと手ごたえの感じられるさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「妾(わたし)それを聞いて、ピーンと第六感にきたわ」(出典:昭和孝子伝(1936)〈獅子文六〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む