ピウス5世(読み)ピウスごせい(その他表記)Pius V

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピウス5世」の意味・わかりやすい解説

ピウス5世
ピウスごせい
Pius V

[生]1504.1.17. ミラノ
[没]1572.5.1. ローマ
教皇 (在位 1566~72) ,聖人。本名 Antonio Michele Ghislieri。 14歳でドミニコ会に入会。 1556年ネピおよびストリの司教,57年枢機卿。トリエント公会議 (1545~63) の法令実行の一環として,66年『ローマ公教要理』,68年『ローマ聖務日課』,70年『ミサ典書新版』を公にした。世俗勢力に対しては,71年レパントの海戦トルコを破るなど教権の再興に成果をあげたが,反面 70年のイギリス女王エリザベス1世に対する破門,退位勧告は,実効をあげえぬばかりか諸国王を離反させる結果を生んだ。祝日5月5日。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ローマ教皇

367日誕生日大事典 「ピウス5世」の解説

ピウス5世

生年月日:1504年1月17日
教皇(在位1566〜72),聖人
1572年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む