ピナトゥボ

百科事典マイペディア 「ピナトゥボ」の意味・わかりやすい解説

ピナトゥボ[山]【ピナトゥボ】

フィリピン北部,ルソン島中部にある活火山。標高1600m。1991年に600年ぶりに大爆発を起こして大量の火山灰火砕流噴出,300人以上が死亡した。避難住民8万人,被災者は50万人におよび,山麓のクラーク米軍基地は噴火物のため使用不能となって閉鎖された。噴煙成層圏に達して滞留し,太陽光線をさえぎっている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む