ピパイロ岳(読み)ぴぱいろだけ

日本歴史地名大系 「ピパイロ岳」の解説

ピパイロ岳
ぴぱいろだけ

日高山脈北部に位置し、芽室町南西端の帯広市との境にある。標高一九一六・五メートル。日高山脈の南西に北戸蔦別きたとつたべつ岳、北に芽室岳が連なる。北側に美生びせい川源流部の一本であるピパイロ川が発し、北流したのち流れの向きを東に転じて流下する。「戊午日誌」(登加智留宇知之誌)の図には「ヒハイロ源」とみえ、また「ヌフリルエラン」(現芽室町―清水町間の十勝橋付近か)からの眺望として、「西にサヲロメモロビバイロサツナイの岳よく見え、実に目を驚す処なり」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 水源 キタ

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む