ピリカヌプリ(読み)ぴりかぬぷり

日本歴史地名大系 「ピリカヌプリ」の解説

ピリカヌプリ
ぴりかぬぷり

浦河町と十勝支庁大樹たいき町の境界にある山で、標高一六三一・二メートル。北西にソエマツ岳(一六二五メートル)南東にトヨニ岳(一四九三メートル)が連なる。周囲には園谷が多くみられ、険峻な谷に刻まれた美しい山容で知られる。北東面は歴舟れきふね川水系、南西面は日高幌別ひだかほろべつ川水系、北西面は元浦もとうら川水系の各水源部となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む