すべて 

ピリン系医薬品(読み)ピリンけいいやくひん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピリン系医薬品」の意味・わかりやすい解説

ピリン系医薬品
ピリンけいいやくひん

イソプロピルアンチピリンスルピリン,フェニルブタゾン,クロフェゾン,ケブゾンなど,ピラゾロン誘導体総称。過敏体質の人は,この種の薬品ピリン疹という発疹や,ピリン中毒などの症状を起すことが多い。 1966年2月にピリン系医薬品の入ったアンプル剤を服用した結果,ピリンアレルギーによるショックで死亡者が出たので,関心をひくようになった。現在大衆薬なかには入っていないが,医家用には含まれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む