ピンザアブ(読み)ぴんざあぶ

日本歴史地名大系 「ピンザアブ」の解説

ピンザアブ
ぴんざあぶ

[現在地名]上野村野原

豊原とよはらにある洞穴。ピンザは山羊、アブは穴を意味する。琉球石灰岩中に形成された横穴重層型の洞穴で、洞口は標高約五五メートルにある。洞口は一ヵ所で、径は約一・二×〇・七メートル。幅は一―七メートル、天井の高さは〇・九―四メートル、総洞長は約一一八メートル。洞口から四五メートル奥で、三メートルの落差をもって上下の二層に分れて重層型横穴となる。下層洞穴部は約二〇メートルの洞長である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む