宮古諸島(読み)みやこしょとう

精選版 日本国語大辞典 「宮古諸島」の意味・読み・例文・類語

みやこ‐しょとう ‥ショタウ【宮古諸島】

沖縄県、琉球諸島南部の諸島。主島の宮古島と付近の伊良部島下地島池間島大神島・来間(くりま)島・多良間島・水納(みんな)島などから成る。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「宮古諸島」の意味・読み・例文・類語

みやこ‐しょとう〔‐シヨタウ〕【宮古諸島】

沖縄県、沖縄諸島八重山諸島との間にある諸島。宮古島を主島に八つの島からなり、いずれも台地状。漁業やサトウキビ栽培が行われる。宮古列島

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「宮古諸島」の解説

宮古諸島
みやこしよとう

平良ひらら市・城辺ぐすくべ町・上野うえの村・下地しもじ町・伊良部いらぶ町・多良間たらま

琉球諸島のうち先島諸島の東半を占める島々。宮古列島・宮古群島ともいう。琉球列島(琉球弧)の中では南琉球の北部に位置する。沖縄諸島の主島沖縄島の南西約三〇〇キロにあり、八重山諸島石垣島より北西約四五キロ離れる。宮古島を主島に池間いきやま島・大神うがむ島・来間ふふやま島、伊良部いらぶ島・下地すむず島、多良間たらま島・水納みんな島の八ヵ島の有人島からなる。範囲は北緯二四度三八分―五五分、東経一二四度四〇分―一二五度二七分。有人島八島の総面積は二二四・八五平方キロで、海岸延長は二二二・九キロ。うち宮古島が面積で約七〇パーセントを占め、海岸延長では約五九パーセントになる。県総面積の約一〇分の一が宮古諸島となる。宮古島の平良市の一市、宮古島の城辺町・下地町・上野村伊良部島・下地島の伊良部町、多良間島・水納島の多良間村の三町二村で宮古郡を構成する。人口は五万五千七三八人、世帯数二万五五四(二〇〇二年三月推計)

全島がほぼ第三紀島尻層群の泥岩層を基盤として、第四紀・琉球石灰岩(琉球層群)に覆われた地質からなる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宮古諸島」の意味・わかりやすい解説

宮古諸島
みやこしょとう

沖縄県西部,先島諸島の東部を占める島嶼群。総面積約 225km2宮古島を主島に伊良部島池間島,大神島,下地島,来間島(くりまじま),多良間島,水納島(みんなしま)の 8島と小島計 12島からなる。隆起サンゴ礁に覆われた台地状の平坦な島々で,樹木の茂った山地が少ない。土壌が保水力に乏しく,干魃の危険が大きい。台風の常襲地で,最大瞬間風速 85m/sの記録もあり災害が多い。産業はサトウキビの単作農業が中心で,宮古島,伊良部島,多良間島に製糖工場がある。宮古島の平良港は各離島への航路の拠点。宮古空港,下地島へは那覇から,石垣島,多良間島へは宮古空港から定期航空の便がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「宮古諸島」の意味・わかりやすい解説

宮古諸島【みやこしょとう】

宮古列島

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android