改訂新版 世界大百科事典 「ハタネズミ」の意味・わかりやすい解説
ハタネズミ (畑鼠)
Microtus montebelli
本州と九州にすむ,尾と四肢が短く,ずんぐりした体つきの,目の小さな半地下生のネズミ。齧歯(げつし)目ネズミ科の哺乳類。しばしば大発生して農作物や植林地の苗木を食害することで話題を呼ぶ。毛はビロード状で柔らかく,長く,耳はほとんど頭の毛に隠れる。体色は灰褐色。体長11~13cm,尾長3.5~4.5cm,体重30~40g。ふつう平地から標高1200mくらいまでの農地,牧場,草原,明るい林にすむが,とくに水場近くの湿潤な草地を好み,地中に延長30mに達する複雑なつくりのトンネルを掘って通路,巣,貯蔵庫とし,集団生活を送る。食物は草,種子,いも類,樹皮など。雌は,妊娠期間21日で,1産1~10子,ふつう5子を年に数回,春~秋にかけて生む。同属(英名vole,meadow mouse)の近縁種約50種が北アメリカ,アジア,ヨーロッパにすむ。なお,四国ではスミスネズミが,北海道ではエゾヤチネズミが,ハタネズミに似た生活を送っている。
執筆者:今泉 吉晴
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報