ピンソイ鉄道(読み)ピンソイてつどう(その他表記)Binsui xian

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピンソイ鉄道」の意味・わかりやすい解説

ピンソイ(浜綏)鉄道
ピンソイてつどう
Binsui xian

中国北東部,ヘイロンチヤン (黒竜江) 省のハルビン (哈爾浜) 市から,ロシアとの東部国境にあるソイフェンホー (綏芬河) 市にいたる鉄道路線。全長 548km。 19世紀末にロシアが建設した東支鉄道の一部で,日本の支配期には南満州鉄道株式会社が経営にあたった。沿線工業都市のムータンチヤン (牡丹江) 市があり,支線がチーシー (鶏西) 市,チータイホー (七台河) 市などの鉱工業都市を結んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む