ハルビン(読み)はるびん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハルビン」の意味・わかりやすい解説

ハルビン
はるびん

中国東北地区、黒竜江(こくりゅうこう)省南西部にある副省級市(省と同程度の自主権を与えられた地級市)で、同省の省都。略称は哈(は)。日本ではハルピンともよぶ。松花江(しょうかこう)中流の広大な沖積平野と洪積台地上に位置する。阿城(あじょう)、双城(そうじょう)、呼蘭(こらん)など9市轄区、方正(ほうせい)、通河(つうか)、依蘭(いらん)など7県を管轄し、尚志(しょうし)など2県級市の管轄代行を行う(2017年時点)。人口993万5115、市轄区人口553万6116(2012)。市名の語源は女真(じょしん)語のアロチン(名誉)または満州語の「網干し場」の意といわれる。気候は1月の月平均気温が零下19.7℃、7月は22.5℃、年降水量は526.6ミリメートルで夏に集中する。新潟市、旭川市と姉妹都市提携を結んでいる。

[浅井辰郎・編集部 2018年1月19日]

歴史

19世紀末までは小漁村にすぎなかったが、1896年ロシアは三国干渉の報酬として東清(とうしん)鉄道(いまの浜洲(ひんしゅう)線、浜綏(ひんすい)線)の敷設権を清から獲得し、1903年にはこれと南部支線(いまの京哈(けいは)線、瀋大(しんたい)線)を完成させて東北地区の経営に乗り出した。ハルビンには当初50平方キロメートル、ついで140平方キロメートルの鉄道付属地を買収して市街地とした。ロシア革命後、東清鉄道をはじめとする利権ソ連が受け継いだが、1932年(昭和7)に「満州国」が建国されるとその管轄下に入り、1945年の解放を迎えている。

[浅井辰郎・編集部 2018年1月19日]

産業・交通

周辺の農村では大豆、小麦、トウモロコシアワテンサイ、アマなどを豊かに産し、市内ではこれらの輸送や加工が盛んに行われる。鉄道も前記のほか、哈斉(はせい)旅客専用線(ハルビン―チチハル)、哈牡(はぼ)旅客専用線(ハルビン―牡丹江(ぼたんこう))などの高速鉄道が通じ、2013年には地下鉄も開業した。市街近郊にはハルビン太平国際空港があるほか、自動車道も集中し、交通の要衝となっている。鉱産物林産物も各地から多種集まって、重・軽工業の発達は目覚ましく、鉄鋼、発電機、ボイラー、タービン、機関車、工作機械、化学薬品、航空機、自動車、ビールなどの工場が林立する。市内には三つの経済技術開発区があり、国内外の企業を誘致している。また、前述の産業を支える工業、農業、林業、医学の大学や専門学校、省の社会科学院や図書館、博物館も整っている。

 特産品には漢方薬の五加参(ごかさん)、チョウセンニンジンがあり、角(つの)や玉(ぎょく)の彫刻、白丁香(はくちょうこう)の茶筒も知られている。

[浅井辰郎・編集部 2018年1月19日]

文化・観光

19世紀末から20世紀初頭にかけてロシアの支配下にあったことから、市内には聖ソフィア大聖堂や生神女庇護聖堂(しょうしんじょひごせいどう)など、東方正教会の聖堂が多数残され、「東洋のモスクワ」とも称される。松花江南岸にはスターリン公園がある。

 松花江では、寒中水泳が冬の風物詩となっているほか、スケートなどのスポーツが盛ん。太陽島公園、兆麟(ちょうりん)公園などでは、毎年1月上旬から2月末ごろまで、氷の彫刻を展示するハルビン氷祭りが開催される。

[周 俊 2018年1月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android