ファインダー視野率(読み)ファインダーシヤリツ

デジタル大辞泉 「ファインダー視野率」の意味・読み・例文・類語

ファインダー‐しやりつ【ファインダー視野率】

視野率

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

カメラマン写真用語辞典 「ファインダー視野率」の解説

ファインダー視野率

 ファインダー内に見える範囲と、実際に記録される範囲との比率を指す言葉。記録される範囲とは、 35mmフィルムカメラ なら36×24mmの露光範囲。デジタルカメラなら撮像素子の記録画素のこと。  視野率100%であればファインダー内で見えている範囲と記録された写真の範囲との間に差はない。が、たとえば80%だとすると、ファインダーで見えているのは、実際に記録される範囲の80%でしかないということを意味する。撮影時にしっかり フレーミング したつもりなのに写真の端に余計なものが写っていた、というのはこの視野率のせい。  一般にプロ用一眼レフカメラでは100%が多く、コンシューマー向け一眼レフカメラでは約96~98%が一般的。コンパクトカメラではさらに低い。視野率は、対角線で示す場合と、上下・左右それぞれで示す場合がある。

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android